検索結果: 保険金
-
4.組合が破綻した時、貯金はどのような方法で受け取ることになるのですか。
組合が破綻した場合には、破綻処理の方式によって異なり、①破綻組合の窓口で、破綻の翌営業日から貯金の払戻しとして受け取る場合と、②貯金保険機構から保険金の支払いとして受け取る場合の2つの場合があります。 具体的には、破綻処理の方式が決まった後に明らかにすることとしています。
-
5.貯金保険機構は保険料だけで貯金の保護の資金を賄えるのですか。
貯金保険機構では、法律の定めに従い、保険金の支払いに備え、毎年、組合から納めて頂いた保険料のうち未使用となった額を積み立てています。 なお、万一、貯金保護のため積み立てた額を上回る額の支出が必要となった場合には、借入金で賄うことが可能です。
-
平成23事業年度事業報告書
1.機構の業務内容、事務所の所在地 (1)業務内容 a) 農水産業協同組合貯金保険法(昭和48年法律第53号)に基づく業務 ① 保険料の収納 ② 貯金者等に対する保険金等の支払 ③ 経営困難農水産業協同組合に係る合併等(付保貯金移転を含む)に対する資金援助(金銭の贈与、資金の貸付け又は預入れ、資産の買取り、債務の保証又は引受け、優先出資の引受け等及び損害担保) ④ 追加的資金援助 ⑤ 貯金等債権の...
-
平成24事業年度事業報告書
1.機構の業務内容、事務所の所在地 (1)業務内容 a) 農水産業協同組合貯金保険法(昭和48年法律第53号)に基づく業務 ① 保険料の収納 ② 貯金者等に対する保険金等の支払 ③ 経営困難農水産業協同組合に係る合併等(付保貯金移転を含む)に対する資金援助(金銭の贈与、資金の貸付け又は預入れ、資産の買取り、債務の保証又は引受け、優先出資の引受け等及び損害担保) ④ 追加的資金援助 ⑤ 貯金等債権の...
-
平成24事業年度事業報告書
1.機構の業務内容、事務所の所在地 (1)業務内容 a) 農水産業協同組合貯金保険法(昭和48年法律第53号)に基づく業務 ① 保険料の収納 ② 貯金者等に対する保険金等の支払 ③ 経営困難農水産業協同組合に係る合併等(付保貯金移転を含む)に対する資金援助(金銭の贈与、資金の貸付け又は預入れ、資産の買取り、債務の保証又は引受け、優先出資の引受け等及び損害担保) ④ 追加的資金援助 ⑤ 貯金等債権の...
-
平成23事業年度 事業報告書
1.機構の業務内容、事務所の所在地 (1)業務内容 a) 農水産業協同組合貯金保険法(昭和48年法律第53号)に基づく業務 ① 保険料の収納 ② 貯金者等に対する保険金等の支払 ③ 経営困難農水産業協同組合に係る合併等(付保貯金移転を含む)に対する資金援助(金銭の贈与、資金の貸付け又は預入れ、資産の買取り、債務の保証又は引受け、優先出資の引受け等及び損害担保) ④ 追加的資金援助 ⑤ 貯金等債権の...
-
貯金保険制度のQA_Q32
Q32 付保貯金額の算定が終わらないと、貯金等の払戻しまたは保険金の支払は受けられないのですか。その場合、貯金者はどうすればよいのですか。
-
貯金保険制度のQA_Q58
Q58 担保貯金より借入金等の残高が少ない場合でも、担保貯金全額について貯金等の払戻しや保険金の支払が保留されるのですか。
-
貯金保険制度のQA_Q81
Q81 保険金の支払はどのようにして行われるのですか。また、どこで支払を受けることができるのですか。